博多ラーメン 黄虎
- 2012/11/30
- 23:01

データ 具 チャーシュー ネギ 麺 細麺 硬め(硬めと注文しなくても硬めでだします) スープ 豚骨 隠し味に野菜を使ってるかも?これで550円。お店の筆頭メニュー。実際はつけ麺とラーメン頼む人の割合は半々のようでラーメンだけで押しているというわけではないようです。博多ラーメンは具の要素は全く考えなくて 麺とスープがあればラーメンたい という心意気がいいものです。現在、とん八を始めとする博多ラーメンが...
solid cafe チョコレートケーキ
- 2012/11/29
- 22:16

場所は照国神社の近く、見つけにくいところにあるBar&CAFE ほんとに見つけにくい。自分は甘いモノを求めてここでもないあそこでもない、いやここでもないとチャリンコ走らせたらふと見つけた店。店の前には64年式のローバーミニ、その向かいにCANNONのフィルム式一眼レフ。その下にはライカ。そのかたわにはHONDA縦置き単気筒の70年代のドリーム。渋い名品がたくさん。奥にいくとカウンター。まぁここね、初めて行く...
mile feilu シュークリーム
- 2012/11/09
- 22:51

ナガイサイクルという自転車の話の止まらないおっちゃんがいる自転車屋の近くにあるケーキ屋。ケーキの味は濃厚、コッテコテクリームたっぷり系の店。まぁここはお店のおねいちゃんが綺麗だからなんでも勝っちゃうんだけどw店のねいちゃんに言われて赤ちゃんのほっぺなるものを購入。シュークリームもうまそうだったのでシュークリームも購入。他にはタルトやロールケーキ、クリームレアチーズなど甘党にはたまぁらないケーキがあ...
trombone アップルパイ
- 2012/11/09
- 22:24

またまた来ました トロンボーン本店の記事。スイーツカテゴリー初めてトロンボーンだけじゃんと思ってる人も多いはず。今後ケーキ屋和菓子屋甘味処などいろいろ書いていくのでよろしくおねがいします。なんだろうアップルパイと頼んだはずなのにおまけのバニラアイスもでかい。これはバニラアイスとアップルパイを一緒に食べたほうがいいんですよ ということか。うむ、そうやっていただこう。バニラアイスをアップルパイに乗っけ...
西田屋食堂 そば 親子丼
- 2012/11/09
- 22:13

西駅の裏口 西口の通りにある古き良き時代を経てもなお生き続けるうお店。正直入りたいなぁと思いながらも入れない どことなく勇気がいる店だったんですが、腹が減ってそんなもんどうでもよくなったので気がついたら店の引き戸を開いてましたwもうね店の中真っ暗なんですけど、お客さんも店のおばちゃんもおっちゃんもあったかい。明るい雰囲気。すんごい茶色なメニュー表。茶色なポスター。茶色茶色してる机に壁。年季を感じる...
桃源 ラーメン
- 2012/11/08
- 21:22

先月のオフ会で行ったラーメン屋正直、桃源というラーメン店は自分にとっちゃなんのっこっちゃってかんじなんです。昔は名店って言われた店、閉店したものの、あらたに新装開店したみたいです。閉店から開店のいきさつはよくわかりません。えぇこの写真ですね ハイボールとビールが入っているためラーメンがちょっと右寄りですw 酒入ってのカメラの撮影ってほんとダメですなw底から混ぜて食べてくださいねぇ なんて出された時...
自分のバイクについて
- 2012/11/06
- 21:49

今年の4月に錦江湾を思いつきで一周したときの写真です。垂水市へ来たぞー的なバイクってフレームの中にエンジンが付いてギアボックスあってクラッチつないでアクセルふかす乗り物だと思いの方、それはmotorcycleという表現のほうが正しいのかと・・・まぁチャリ乗りの間でバイクと呼ばれるものは自転車のことをさすんですが一般的にはエンジンついた鉄の塊でしょうな。まぁ、自転車に乗った経緯は去年ブログ開設当初に書いたんで...
思無邪 薩摩ラーメン
- 2012/11/06
- 19:04

鹿児島国際大学の近くにある店。実は国際大のところまでいくのは初めてでよくわからなかったのでグーグル先生にナビしてもらい行きました。さっそくデータ具 炙りチャーシュー ネギ キクラゲ麺 中太縮れスープ とんこつ×とんこつ今年に開店した県外修行系の店。博多ラーメン中心にしている店で有名。しかし、この店独自でアレンジ加えた鹿児島ラーメンも堪能できる。そのメニューが薩摩らーめん。トッピングに醤油で煮込んで...
くにひろ 味噌焼豚ラーメン
- 2012/11/03
- 00:51

仕事が終わり、今晩は親が出かけて夕食に外食ができる日。そんな日は特別にどっか飲みに行くか!!というテンションでもなく、大好きなものを一人自由に食べられる日。孤独のグルメのオープニングでもあるように。食べ物を自由に食らう、現代人に与えられた平等の機会。現代人の至福の時間。孤高に食らうこそ現代人の喜び。ほんとそうですよ。食べることこそ生きること。食べるからこそ生きている喜びや食べ物のありがたみといきも...